▷▷サーキュレーターの使用レポートへ直行
電力不足と電気代高騰で、世の中は節電の流れですね。
我が家の電気代を昨年と比較した表をお見せします。
請求月 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|
2月 | 14,382 | 17,255 |
3月 | 9,179 | 19,226 |
4月 | 7,575 | 12,235 |
5月 | 6,083 | 9,037 |
値上げエっグい…!!
食洗機を買ったことなどで、電気使用量が増えたとも考えられるのですが…
たとえば2月(利用は1月)は昨年575kWh、今年552kWhと月間の使用電力が減っているにも関わらず、電気料金は昨年14,382円、今年17,255円と3,000円ほども増えているのです!
我が家が契約しているのは「京葉ガスのでんき」です(現在は新規申し込み停止中)。
これでも東京電力よりは安いんです。
「京葉ガスのでんき」はサイト上で一年分の今年と昨年との使用量・電気料金・気温の比較を見ることができます。
これは我が家のデータ。


もし普段確認していないなら、ぜひお使いの電気会社のサイトにログインしてみてください。
うちと同様に「こんなに上がってるの!?」と驚かれるかも知れません。
しかも今年は史上初の、6月に猛暑日が1週間続いた地獄の夏。
しかも今年は史上初の、6月に猛暑日が1週間続いた地獄の夏。
正直、節電をいくらしたところで焼け石に水で、政府が経済対策を頑張ってくれない限りどうしようもない状況だとは思うのですが…
それでもサーキュレーターはおすすめします。
導入された方で「買ってよかった!」と言わない方を知りません。
扇風機としても使えます。安い扇風機を買うより断然いいですよ。
▽ほかにこんな記事もあります▽
我が家ではまだ稼働1週間位なのですが、サーキュレーターを回しておくとエアコンの設定温度を28℃にしていてもたまに寒いくらいなんです。
おじさん、おばさん、若者の3人家族ですが、基本は28℃設定でみんなリビングで快適に過ごしています。
うちのリビングには2箇所、温度計があります。
ひとつは天井に近い、高い位置に。

ひとつは机の上です。

どちらも直射日光の当たらない室内なのですが、高い位置にある温度計のほうが常に0.5℃程度高い気温を表示しています。
暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下にたまる。
単純に、同じ室内でも天井近くと床近くでは気温がかなり違うということですよね。
単純に、同じ室内でも天井近くと床近くでは気温がかなり違うということですよね。
この差はエアコン使用時は顕著に拡大し、2℃程度違うこともざらにあります。
高さの違いだけではなく、窓から近いか遠いかでもかなりの差が出ます。
でもエアコンと同時にサーキュレーターを回せば、部屋の隅に溜まっている冷気を部屋中に循環させることができるので、高い位置・低い位置の温度計の数字がほぼ同じになるんです。
今までは暑いと感じていたエアコン設定温度28℃でも驚きの涼しさ、快適さになるんですよ。
今までは暑いと感じていたエアコン設定温度28℃でも驚きの涼しさ、快適さになるんですよ。
では、うちのサーキュレーターを紹介しますね。
YAMAZEN ヤマゼン サーキュレーター使用レビュー
購入したのはこちらの機種です。
リンク
サーキュレーターと言ってもお値段も性能もピンキリですが、安いものはモーターがAC電源なので電気代が若干高く付きます。
それでも1時間1円程度なので、商品代金の差額を考えたらAC電源を選ぶのもありかなと思います。
電気代が安いのはDC電源ですが本体価格も上がります。
私は最初、安いAC電源のものを買おうとしたのですが、「一年中使えるし数年で差額は埋まる。性能いいのにしよう」との夫の意見でちょっと奮発してDC電源のものを買いました。
今は大正解だと思っています!
こちらのサイトで料金を計算しました。数字を入れたら自動計算してくれます。
電気代は契約会社やプランによって変わりますが、1kWh単価を設定して計算できるので正確ですよ。
この機種は消費電力が18wなので、電気代は10時間稼働して約4円(1kw単価23円の時)です。
検討していた、安いAC電源機種との本体価格の差額は4,500円。
電気代の差額は、10時間で約7円。
ざっと6500時間程度使用すれば差額が埋まります。
冬も暖房を循環させるために使うし、洗濯物を年中部屋干しにしているので雨の日などは洗濯物の下で回すと考えて、一年の半分/182日で一日12時間使用すると仮定。
すると2.97年…約3年で本体価格の差額分を電気代の差額が追い越す計算です。
3年は流石に使うでしょう!
大きさの目安。座椅子に乗せてみました。
この機種の機能を紹介します。
まず何と言っても360度首振りと左右首振りが両方設定できること。
扇風機としてだけではなく、サーキュレーターとしても使用するなら360度首振りは必須だと思います。
まず何と言っても360度首振りと左右首振りが両方設定できること。
扇風機としてだけではなく、サーキュレーターとしても使用するなら360度首振りは必須だと思います。
動画を撮ってみました。
どんなふうに360度回るのかぜひご覧ください。
DCサーキュレーター
— 百瀬@更新用 (@cofffeeenet100) July 15, 2022
YAMAZEN ヤマゼン
YAR-CD20-W動画です。左右首振り・360度首振り。
どちらかのみの設定もできます。
口コミ・レビュー記事→https://t.co/VKP1jzagh6 pic.twitter.com/5CQ4jkE0fv
首振り機能が「左右」しかない機種もありますが、360度首振りができるかできないかで、部屋の空気の循環具合が全く変わってきます。
「リズム風」機能があります。
リズム風とは普通の扇風機みたいな直線の風ではなく、そよ風みたいな、やわらぎを感じる自然な風です。
サーキュレーターとして空気の循環が目的の時は直線の風で、扇風機として涼むならリズム風を使用しています。
オンタイマー・オフタイマーとも8時間まで設定できます。
サーキュレーターの置き場所は、エアコンの真下がいいとか風が当たる反対側の壁際がいいとか色々説があります。
が。360度回転+左右首振り機能つきの機種であれば、部屋のどこに置いても違いはないように感じます。
周囲に障害物のない床の上であれば、位置はどこでも効果ありますよ。
使っていてデメリットに感じるのは稼働音です。
風量が8段階で調整できるのですが、最強の8だとテレビが聞こえづらくなるレベルの大きな音がします。
が、5程度まで下げるとほぼ気にならなくなり、3以下は無音に近いほど静かです。
強風で長時間使用することはないと思うので、大きな問題ではありません。
体感は個人差があるのであくまで我が家のケースですが、サーキュレーター導入前はエアコン28度で入れる→暑い、27度にする→まだ暑いから26度に→寒くなってきたから27度に…また28度に…と、温度調整を繰り返しながら使っていました。
サーキュレーター導入後は28度で入れると同時にサーキュレーターを回すと基本ずっと快適!
私一人で自室にいる時は28.5度や29度に上げることもあります。
29度設定でも快適なんです。驚きです。
「最近買ってよかった家電」食洗機と並んでおすすめです!
個人的に「買ってよかったもの」をこちらにまとめています。
こちらの記事もいかがですか?
コメント
承認後に表示されます