▷▷調味料大さじ1・小さじ1の重量一覧表へ飛ぶ

料理のコツはレシピ通りにしっかり計量することですね。



でも、たとえば「オイスターソース大さじ1」と書かれていたとして、計量難しくありませんか?


▽たとえばこういう粘度の高い調味料…
どろソース
これ、このまま投入しても計量スプーンに結構な量くっついて残ってしまい、指で拭って落とす羽目になりませんか?

もし「小さじ2」だった場合は
  • 小さじ1を計り、指で拭い落とす、手を洗う、もう一度小さじ1を計る(面倒)
  • 最初から計量スプーンに残留する分を見越して多めに計る(勿体ない+結局目分量になり不正確)
ってなってしまいます、私は。

ごま油とか、マヨネーズとか、豆板醤とか蜂蜜とか味噌とかそうなっちゃいませんか?

そして、粉類→液体と順にうまく計っていけば計量スプーン1本で済むのですが、つい手順を誤って醤油を計った後に片栗粉大さじ1を計らなきゃいけなくなってしまい、醤油で濡れた計量スプーンが使えず別の計量スプーンを出してくる、洗い物が増えるなんてシチュも多く起こります。

調味料はグラムを知りたい。


合わせ調味料を作るときも、グラムがわかれば1種入れるごとに数字をリセットしていけば計量スプーンを汚さずに済みますね。
キッチンスケール

もちろんキッチンスケールを使わずに計量スプーンだけで計っている方もいると思います。

なので調味料を大さじ、小さじだけではなくグラムも併記してくれるレシピは神なんですが、滅多にありません。

そこで我が家にある各種調味料の小さじ・大さじ1がそれぞれ何グラムになるか調べました。

基本知りたいのは液体の重量なのですが、粉類もすり切りが面倒だったりして、グラムがわかると便利な時がありますので、徹底的に調べました。

自分がレシピを見やすいように調べたものですが、ここで共有しますので、よかったらお使いください。

※調味料メーカーが変わるとグラムが違ってくる可能性があります。あくまで目安ということでお願いします。



各種調味料の大さじ・小さじの重量一覧

液状・粘液状調味料大1小1
水・牛乳・豆乳・酒・酢・ワイン・生クリーム・ケチャップ・ヨーグルト15g5g
醤油・みりん・ウスターソース・味噌・オイスターソース・ナンプラー・ポン酢・焼肉のたれ・お好みソース・黒蜜・コチュジャン・中濃ソース・豆板醤・甜麺醤・めんつゆ18g6g
はちみつ・水あめ・メープルシロップ・ジャム・ママレード21g7g
食用油(サラダ油・米油・ごま油・オリーブオイル・ひまわり油・べに花油・えごま油・グレープシードオイルなど)・バター・マーガリン・マヨネーズ12g4g
粉末食材・調味料大1小1
砂糖(上白糖・きび砂糖・三温糖・黒砂糖)・小麦粉・片栗粉・米粉・顆粒コンソメ・ドライイースト・粉ゼラチン9g3g
食塩18g6g
粗塩・ざらめ・大豆粉・レギュラーコーヒー15g5g
グラニュー糖・ベーキングパウダー・うま味調味料・重曹・ラカント・エリスリトール・オオバコ(サイリウム)12g4g
コーンスターチ・いりごま・粉末コショウ・顆粒だし・カレー粉・粉チーズ・純ココア・昆布茶・オートミール・おからパウダー(超微粉)6g2g
すりごま・鶏ガラスープの素8g2.5g
粗挽き黒こしょう・ナツメグパウダー・五香粉4.5g1.5g
きな粉7g2.5g
パン粉3g1g
おからパウダー(粗目)・小麦ファイバー4g1.5g

できるだけ見やすくコンパクトにまとめたつもりです。
お役に立てたら幸いです。



こちらの記事もいかがですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ 
△クリックいただけると嬉しいです△

タグ

コメント

承認後に表示されます
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット