今回は洗濯機横のこのスペース↓
洗濯機横の隙間
に、ピッタリはまる隙間ラックを100均スノコで手作りしました。

完成した状態です。
すのこで隙間ラック (5)

最近家の中で見て見ぬ振りをしていた「使いにくい部分」「散らかる部分」などの改善をがんばっている管理人です。

古いマンション暮らしですが、少しでも快適に生活したい。

なるべくお金をかけず、手間もかけず、掃除しやすく片付けやすく収納を改善したい。

超初心者による下手くそDIYですが…
せっかく作ったので画像とともに、記事に上げておきます。

最低限の出費&最低限の労力でやっていきたいと思います。


▽ほかにこんな記事もあります▽


購入したのはこの4点。
すのこラック材料
  • 桐すのこ40×25cm 3枚
  • ラクラクピタッとキャスター 1組
100均すのこ (2)
100均貼るキャスター

計440円です。

工具・釘は家にありました。

100均のスノコは桐で軽く、柔らかい木なので加工もしやすいです。
分解も簡単です。

スノコを使って小さな棚を作ったことがあります。

娘にも手伝ってもらってスタートです。



ここの下駄部分をノコギリで切り離します。
100均すのこ

ノコギリが古くて使いにくい…
すのこラック制作

100均にのこぎりカッターがあります。
買ってくればよかった。

桐のすのこを切り離すくらいならこれで充分だと思います。
のこぎりカッター
出典:daisonet.com

2枚切り離し、40×10.5cmの板を4枚作って箱型に組みます。
すのこラック枠組み

背面にすのこ1枚を補強でつけます。
すのこラック背面

底面にピタッとキャスターを貼ります。
すのこラック底面

これで完成。
ふたりで作って40分くらいでできました。
すのこで隙間ラック (2)

本当はニスを塗ったほうがいいです。
腐食を防ぐので…

塗装の手間と費用を省いてしまいました。

置きたい場所にジャストフィットです。
すのこで隙間ラック (3)

色々乗せました。
すのこで隙間ラック (7)

洗濯機の横なので洗剤、柔軟剤置き場に使います。

中板で上下に区切ることも考えたのですが、置きたい物のサイズが合わなくて中板なしにしました。

以前は奥に買い置きの粉末洗剤を床に直に置き積み上げて、ホコリ被っても見ないふり…でいたのですが…

これからはキャスターがついて引き出せるので、掃除が楽になります!
すのこで隙間ラック (4)

ダイソーの「ピタッとキャスター」は両面テープで貼り付ける小型キャスターで4個入り110円です。
収納ボックスなどに貼ると便利です。
すのこで隙間ラック

今回すのこの下駄をよけて貼りましたが、キャスターのほうが高さがあるので下駄がキャスターの動きを妨げることはありません。
すのこで隙間ラック (6)

横は下駄を外向きに配置しました。
動かす時の取っ手代わりになるのと、フックなどをひっかけて使えるかもと考えたからです。

でもやっぱり中に向けておけばよかったな…

釘打ちもいっぱい失敗したのであちこち穴が空きました。
すのこラック釘

こうして置いてみると改善点がいっぱい浮かんできます。
もっとこうすればよかったああすればよかった…って。

それでも、今まで洗面台下に置いていた洗濯洗剤を洗濯機の真横に持ってこられたことで使用時の動作が少なくなるし、便利に使えそうだからひとまずOK!

次になにか作るときは今回の反省を活かしたいと思います。

素人DIYで作ったものをこちらにまとめています。



こちらの記事もいかがですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ 
△クリックいただけると嬉しいです△

タグ

コメント

承認後に表示されます
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット